もう二度と絶やさない!復活した「小倉織」が世界を視野に目指すもの。

「光の尾」「藍彩」など日本を感じられる名前がつけられた美しいテキスタイルは、カラフルでありながらも落ち着いたストライプ。地元小倉にこんな素敵な織物があったと知った時、びっくりしたと同時にとても誇らしい気持ちになったのを覚えています。そんな「小倉織」は実は昭和初期に一度途絶えた産業でしたが、35年前に染織家の築城則子さんにより復元・再生されました。

今回お話を伺ったのは、築城さん監修の小倉織ブランド「小倉 縞縞」の製作や販売を行う(有)小倉クリエーション社長の渡部英子さんと娘さんの築城弥央さん。社長の渡部英子さんは築城則子さんの妹さん、弥央さんは築城則子さんの姪の関係にあたるのだそうです。弥央さんは最近、新会社、小倉織物製造(株)を設立されました。そんなお二人に今までの小倉織、そしてこれからの小倉織についてじっくりとお話を伺いました。

江戸時代から続き全国に広まった人気の織物

ーまずはじめに「小倉織」とはどういった織物なのでしょうか?

弥央さん:小倉織は江戸時代の初期から歴史がある織物です。武士の袴地や帯地に使われていたものです。経糸が緯糸に対して3倍(普通の織物は経と緯が1:1)なので緯糸の色が全然影響しないというのが特徴です。
普通の織物であれば黒と白を経と緯に入れると色がグレーに変化するんですが、小倉織は経が多い分、緯に白入れしても経に黒を入れるとくっきりと黒が出る。たて縞に密度があるのでより立体的な織物になります。糸は普通のシャツ生地に近い細い糸を使っているので、その分丈夫かつなめらかで光沢が出ます。

弥央さん:また、博多織も経糸を多く使うので兄弟みたいなものですが、素材として博多織はシルクを使うのに対し、小倉織は綿を使うという違いがあります。他には博多織は献上柄があるのに対し、小倉織は単純なストライプという点が異なりますね。
明治になって、世の中は着物から洋服への転換期。たて縞の柄って洋服にするにはちょっと個性的で。そこからは学生服として夏は涼しくて、冬はあったかい。地元である小倉高校の制服もこの小倉織で作られていて全国で親しまれる織物でした。

たまたま見つけた織物と運命の出会い

ー「小倉織」は昭和初期に一度途絶えたかと思いますが、なぜ途絶えてしまったのでしょうか? そしてどのような経緯で復活したのでしょうか?

弥央さん:実は途絶えた原因がこれ!とは明らかではないんです。江戸時代は袴として使われてきて、徳川家康の遺品に残るくらい丈夫で強く、全国に広まっていきました。その人気からコピー商品も出回るようにまでなってしまったのですが、小倉織は織るのがすごく大変なんですよね。傷は出やすいし、密度が多い分時間もかかる。コピー商品など安価なものの流通で簡略化されていくことで、小倉織は本来の小倉織ではなくなっていってしまったんです。

弥央さん:そんな感じで小倉織は昭和初期に途絶えてしまいました。35年前に伯母の築城則子がたまたま骨董店で小さな小倉織の端切れを見つけて、そこで「こんなに艶やかでストライプの織物がこの時代からあったんだ!」と驚き、それが地元にあった小倉織ということを知ってもっと驚いたんだそう。
当時叔母はすでに織物をしてたので、「自分の地元にこんなにいいものがあるんだったら実際に復活させて織ってみたい!」となったんだそう。それから試験所に持って行って調べると、経糸と緯糸がちょうど3:1くらいの割合でできていたとわかり、そこからは手探りで復刻させていったという歴史です。

ーなるほど!偶然というか必然というか…運命を感じますね。途絶えたからこそできたこと、逆に苦労した点はありますか?

弥央さん:途絶えたからこそ自由にいろんなことができましたね。伝統を継承していくっていうと、どうしてもその中の決まりごとだったり「これはちょっと違うんじゃない?」とかそういうのがあると思うのですが、とにかく自由にできました。
元々、途絶える前のデザインは白黒だったり藍色だったり、素朴な色でした。小倉織最大の特徴はストライプなんですけど、デザインは無限。経に使う糸の量を増やしてより密度を強調させたり、いろんな色を使っています。

英子さん:実はもう一度、帯や着物で復活させるっていう案もあったんです。でも、地元である小倉でも知られていない。だったら、現代のライフスタイルにあったものにしていかないと!ということで身近な小物、風呂敷などを作って販売を始めました。
マイナスだったことは…案外なくて。全く知られてないというところはゼロからのスタートだったのでこれから伝えていくしかない。「地元の人に小倉織を知ってもらう」ということだけではなく、もうちょっと大きく、世界に小倉織が通用するのかっていうのをまず知りたいと思いましたね。
売れるかどうかもわからない生地を織るっていうなかなか無謀なことをしたんですけど、ヨーロッパに持っていくと、「日本人が考える色彩だね」と思ったより反応がよくて。それからは毎年海外に行くようになり、そこから逆輸入的に地元の小倉の方に知ってもらうようになり、大きく営業できるようになりました。

▷▷next page

北九州の地に繊維業をもう一度

1 2

Pick up!

keyboard_arrow_up