【求人】特別連載第5弾 – 九州から保険業界に新しい未来を描く(東京海上日動火災保険株式会社)

地元の大分で銀行員11年、保険会社への転職

和田亜也(わだあや)さん
・所属:大分支店 Sチーム
・入社:2022年10月

ー和田さんは以前銀行で働かれていてキャリア採用で入社されたとのこと、出身地や前職について教えてください。

出身が大分県で、大学から就職もずっと地元大分です。大学時代は教育福祉科学部で教員を目指していましたが、就職活動をしていく中で一般企業への就職を決意し、安定した企業を目指して金融機関に入りました。
前職は11年勤めていて、入行してからは個人ローンの業務に長く携わっていました。そこから3人目の育休を経て、窓口営業・相続などの業務を行ってきました。

ー11年のキャリアは大きかったと思いますが、そこから転職を考えたのはどういった経緯でしょうか。

子育てと仕事の両立を考えた時に、前職ではなかなか難しい場面が多く、より柔軟な働き方ができる環境を求めていました。そんな中、私の大学時代の友人がこの東京海上日動の大分支店に勤めていて、会社の制度の話を聞いたりキャリア採用の募集についても紹介を受けて興味を持ったのがきっかけです。
銀行時代はお客さんとの窓口の対応をしている中だと、子供の急な対応が入っても調整が難しいことが多かったのですが、当社は特にテレワークやフレキシブルな勤務体制を実施しているところに魅力を感じました。
また、私の地元が大分県の竹田市というところなのですが、その場所で以前に大きな洪水の災害を受けていたことがありました。そんな場面で人の役に立つ損害保険というものにも興味を持っていました。

ー実際に入社されて、今はどのような業務をされていますか?

現在入社2年目になります。入社の際に営業か損害サービスかを選ぶとなった時に、私は営業の方を希望し現在は地域営業という個人のお客さんを有する代理店さんとお仕事をしています。
大分支店ではSチームという代理店さん担当と、Cチームという企業担当のチームにわかれた営業の部署構成になっていて、私はSチームで社員と派遣社員含めて20人以上のチームに所属しています。

銀行と保険会社の仕事の違い

ー同じ金融の業界ですが、前職と今の仕事や環境についてどういう違いを感じていますか?

そうですね、まず業務で言うと、銀行は割と商品や販売の仕方がしっかりと決まっていて、例えば見るマニュアルも基本的に1つだったのですが、損害保険会社では入口(営業)と出口(損害対応・保険金のお支払い)があり、見る資料もそれぞれ部門によって異なります。また、一つの商品でも多様な引き受け方があったり、状況に応じた柔軟な対応をすることなど、幅広い知識や経験も必要になるものだと感じています。
また、銀行時代はお客さんと直接対面してのサービス提供が中心でしたが、今は代理店さんを通じた業務が主になっているのも違う点です。

人や環境でいいますと、前職では割と上下の関係を強く感じることが多かったですが、当社の方は自由闊達な企業風土を掲げているとおり、年齢や役職関係なく意見交換できる環境で、それは自分にはすごく合っているなと感じています。
社内でも相手を皆「さん付け」で呼ぶという風習にも最初は少し戸惑いました。社長でも「さん付け」で呼ぶぐらいなので、距離感がすごく近いなと思います。

子育てと仕事を両立しながら、一つずつキャリアを重ねていきたい

ー子育てのお話をお聞きします。3人のお子さんは皆男の子なんですね。

はい、9歳・7歳・4歳で、みんな性格もバラバラですし賑やか、という言葉では収まらないぐらい大変です(笑

ー子育てと仕事の両立が転職前の課題だったということですが、入社してどのように変わりましたか?

やはり子供の体調が悪くなった時に、柔軟に対応できる環境になったというのが一番大きいです。
また小学校・幼稚園に通っていると平日の行事がいろいろとあるのですが、例えば授業参観のような短い時間でも顔を出したいという時に、当社のフレキシブルに休める制度を使ったり、そのままテレワークができるような仕組みはすごく便利に使わせてもらっています。

ー今後のキャリアや働き方、そしてご家族含めた暮らし方についてお考えのことを教えてください。

まず仕事面ですが、今は土台をしっかりと作る時期です。幅広い商品の情報など、知識や経験を積み重ねて一つ一つステップアップしてきたいと思います。
子供がようやく手がかからない年齢になってきたので、これからは本腰を入れて自分のキャリアを考えて動いていける時期に入った、そんな意識でいます。一度きりの人生なので後悔のないように自分のやりたいことをいろいろやってみようと思っています。
担当する業務については、現在は代理店さんとのお仕事がメインですが、今後は大分県や各市町村など自治体と一緒になって大分県全体の発展につながるように、保険を通して貢献できるような関わり方ができたらと思います。
家族、子供に対しては共働きという意味では負担をかけるかもしれませんが、私自身の働く姿、仕事に向き合う背中をこれからも見せていきたいですし、その分休日は家族で思いっきり遊んでいっぱい思い出をつくれるように、一緒にいる時間を大事にして生きていきたいと思っています。

まとめ

今回は子育てをしながら地方で働く2名の社員さんにお話をお聞きしました。
お二人の話から、育児を支援する様々な制度や柔軟な働き方を支える仕組みがあること、そしてその背景にある「変化に柔軟である」という企業風土が見えてきました。
また、子育てが単に仕事をすることの負担になるという事ではなく、一度仕事から離れることで、振り返って働く楽しさに気づけたり、メリハリをつける働き方をすることで、家族ともより良い関係をつくれたり、ポジティブな影響が生まれることがとても印象的でした。

東京海上日動は働く人一人ひとりの声に耳を傾け、多様なキャリア構築をサポートしています。
九州・沖縄エリアへこれからUIターンを検討されている方、ご自身のキャリアを生かして次のステップを目指している方、興味のある方は、ぜひ問い合わせてみてください。

1 2

2025年4月入社募集要項

企業名

東京海上日動火災保険株式会社

募集職種

①エリア総合職(営業)
②エリア総合職(損害サービス)
※応募時に希望職種を選択いただきます。

職務内容

入社後の配属は、日本国内の営業部門または損害サービス部門となります。なお、その後の職務内容の変更範囲は、国内・海外営業(損害保険の引受など)、損害サービス(損害の調査・保険金の支払)、商品開発、営業支援、資産運用、情報システム、一般管理、海外事業などといたします。
部門の詳細はこちらからご確認ください。
※詳細な業務や配属については、候補者の方と面談の上、前職のご経験なども踏まえ決定させていただきます。
※応募エリアによっては、特定の部門が存在しないこともありますのでご了承ください。

応募資格

必須:大卒以上(含む短期大学卒)
※職種経験不問、損害保険業界未経験者大歓迎です。他社、他業界でご活躍されている方々にも弊社でご活躍いただける可能性があると考えております。

選考・募集地域

北海道エリア
札幌・苫小牧、函館、北見、旭川、釧路、帯広

東北エリア
青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島

首都圏エリア
首都圏(東京、神奈川、千葉、埼玉)

北関東・甲信越エリア
茨城、栃木、山梨、群馬、新潟、長野

東海・北陸エリア
東海三県(愛知・岐阜・三重)、富山、石川、福井、静岡

関西エリア
関西(大阪・京都・兵庫・滋賀・奈良・和歌山)

中国・四国エリア
広島、岡山、山陰(島根・鳥取)、山口、徳島、香川、愛媛、高知

九州・沖縄エリア
福岡・佐賀、大分、長崎、熊本、宮崎、鹿児島、沖縄

給与

年収500万円~1200万円
※前職水準を踏まえて決定させていただきます。

勤務時間

9:00 ~ 17:00
テレワークの活用や下記制度などにより、柔軟で生産性高い働き方を推進しています。

●勤務時間自由選択制度(スーパーマイセレクト):本人の申請に基づき、会社が業務に支障のない範囲として認めた場合に、勤務時間を5時~22時の間から選択することができる制度
●短時間勤務制度:妊娠中から子が小学校3年生の3月末を迎えるまで、勤務時間を1日あたり最大2時間30分まで短縮することができる制度

勤務地

募集地区管下の各事業所、または現在お住まいの場所から通勤が可能なお近くの都道府県の事業所(本人の同意なしに転居を伴う人事異動はありません。なお、本人のキャリアビジョン実現のために一定のエリア内で転居転勤を可能とする制度(ワイド型)を選択することもできます。この場合は諸手当が支給されます。)
※入社時の勤務地は入社前に通知します。なお、勤務地の変更の範囲は、採用地または現在の居住地から通勤が可能な近県の各事業所に限ります。
※各事業所において、必要に応じて在宅勤務を命ずることがあります。

ワイド型の概要について

その他

社会保険:雇用保険、健康保険、厚生年金保険、労災保険

休日:毎週土曜日、日曜日、国民の祝日に関する法律で定めた祝日・休日など

休暇:所定の年次有給休暇(初年度13日(4~9月入社の場合)・6日(10~3月入社の場合)、次年度以降20日)
5日間特別連続休暇(年2回取得)、所定の特別有給休暇(結婚休暇、配偶者出産休暇など)、育児介護等休業・介護・看護休暇など

福利厚生:厚生施設/保養所・テニスコート・グラウンドほか各種運動施設、その他/従業員持株会制度、企業年金基金ほか

社宅貸与、家賃補助などの制度はありません。
※一定のエリア内で転居転勤を可能とする制度(ワイド型)を選択し、本拠地から転居を伴う事業所に配属となった場合は、社宅貸与、転勤諸費、帰省手当が支給されます。本拠地は応募地域内の通勤可能かつ入居可能な住居の住所とします。入社時に前述の住所がない場合、応募地域内の代表事業所の住所とします。なお、本拠地は転居の有無を判断するための基準となります。

Pick up!

keyboard_arrow_up