【求人】特別連載前編「もの」と「ひと」を介して、 本質的な地域文化の未来をデザインする仕事(うなぎの寝床)

「地域文化」を探求し、そこにある土地と人、人と人との関わり合い、それらが生み出す「もの」の魅力を伝え、連続的な経済循環を生み出す仕組みづくりを実践し続けている会社があります。福岡県八女市に拠点をもつ、株式会社うなぎの寝床 。そして株式会社うなぎの寝床と株式会社リ・パブリックが共同出資して2019年に設立された、 株式会社UNAラボラトリーズです。

福岡市から南に約50キロ、福岡県南部に位置する八女福島地区は、国の重要伝統的建造物群保存地区にも選定されている下町の風情が漂うエリアです。八女は、伝統工芸産業の集積地として九州最大の規模とされており、まちには多くの職人さんが暮らしています。

そのまち並みの一角。旧寺崎邸・旧丸林本家を改修した古民家が、「うなぎの寝床」です。「もの」と「ひと」を介して地域の流通を担い、交流を生み、風景をつなぐ役割として、アンテナショップを運営しています。そして、うなぎの寝床から徒歩5分。ほど近い場所に、旧塚本邸を改修した「Craft Inn 手 [té]」があります。株式会社UNAラボラトリーズが運営する、九州の手仕事を体験する宿です。引き戸を開けると1階は本屋になっており、木の温もりを感じる優しい空間が広がります。その奥にある部屋と2階が宿泊施設となっています。

(写真)Koichiro Fujimoto

コロナ禍という困難な社会変化の中にあっても、さらなる進化を連続しているうなぎの寝床。今年10周年を迎えるうなぎの寝床が今何を感じていてどんな在り方で行動を生み出しているのか?そして新しく設立したUNAラボラトリーズとはどんな会社なのか?宿についてはどんな経緯で創られて行ったのか?お話を聞いてみたいと思いました。

今回は前編として、うなぎの寝床の白水さんに地域文化商社とはいったい何か?どんな活動を行ない、何を生み出しているのか?これまでとこれからの展開、スタッフの募集についてお伺いします。

次回後編では、株式会社UNAラボラトリーズの田村あやさんに宿の設立とこれからのこと、また移住者として宿の現場で働くスタッフの鹿島三枝さんには、関東から移住して八女で暮らし、働くことや実際の仕事内容についてお話を伺いました。

地域で果たすべき役割が「地域文化商社」というかたちだった

まずは、うなぎの寝床 代表の白水さんに、会社の創業背景から現在に至るまでの事業展開についてお伺いしました。

株式会社うなぎの寝床 代表取締役 白水高広さん 

 

 「うなぎの寝床」では、どのような事業を展開しているのか教えてください。

白水: 株式会社うなぎの寝床は、潜在化している本質的な地域文化を探求する会社です。2012年7月に、九州ちくごのアンテナショップとして「うなぎの寝床」の運営をはじめました。土地に根ざして、地の利を解釈し現代に合わせて価値を転換できているものを集めた場です。

私自身は前職で、厚生労働省の雇用創出事業「九州ちくご元気計画」に関わり2年半プロジェクトの主任推進員として活動し、商品開発やブランディング、情報発信などをしてきました。その中で、地域のものをまとめて見ることのできる場所がないことを知り、アンテナショップの必要性を感じました。そこで、まずは九州筑後の商品を集めたお店をスタートさせたのが始まりです。

(写真)Koichiro Fujimoto

当初より、久留米絣のもんぺを取り扱いをしていましたが、卸しのご希望やイベント出店の依頼を多くいただくようになりました。そこで、織元さん、縫製工場さんと共に商品をつくり、オリジナルとしてのMONPEをつくるなど、ファブレスメーカー(独自性のある商品やサービスを生む・作るという機能を持つ工場がない製造業の意味)としての機能を持つようになりました。土地性や地域文化、素材、経済などの状況を解釈して、新しい商品もつくりあげています。

商品を届けるだけの小売店から、メーカーとして少しずつ変化を遂げ、2015年には「地域文化商社」として定義し直し、現在まで「地域文化商社」として思考を続けています。

  小売りだけでなくメーカー機能を持つことはリスクも大きいと思います。なぜ、はじめることにしたのですか?

白水:確かに、商品在庫を抱えるだけでなく、会社としてはさらにコストを増やすなどのリスクはありました。ただやりたいからはじめたというより、地域文化をより持続化させるためには?と考えた先に、自分たちが果たすべき役割が見えてきたから事業化を進めたという方が正しいかもしれません。地域の事業者でだけでは、継続することが困難な部分を私たちが請け負い、担っていくことで循環を生み出していくイメージです。

また、これは少し私の独自の考え方ですが、地域文化商社としてのメーカー・小売り機能というのは、不動産投資事業にも似ていると感じています。本当に価値のある商品を、地場事業者とつくり、在庫を持つことは、土地や建物を保有することと変わりがない。つまり価値が落ちないという考え方です。このような考えに基づいて商品を選び、そして商品を作り続けることができれば、在庫を抱えるということがリスクだけであるという考え方は払拭されるのです。

(写真)Koichiro Fujimoto 

 店舗で取り扱う商品は、どのように選んでいますか?

白水:地域文化商社として、モノを選ぶ基準として、3つの要素があります。

まず1点目にものが、どのような地域でつくられているのか?その土地らしさがあるかという点。私は佐賀県出身なのですが、地域にはそれぞれのものづくりが存在しています。他の地域にも目を向けリサーチすることで、その土地だからこそのものづくりが、より明確なものとなって見えてきます。2点目にどのようなつくりてが制作をしているのか?という点。優れた専門技術と信念をもった職人さんと共に取り組んでいきたいからです。3点目にそのものが地域経済を回す可能性を持っているのか?という点です。

これら3点は相互関係にあり、つくりての生活と経済を担保し、経済をうまく回すことができれば、文化の継承が実現します。そのような可能性があるものを、うなぎの寝床では取り扱いしています。生活者による「購買」と「利用」によって、地域文化と生活に交流が生まれます。交流によって、地域文化を自分ごと化する意識を持ってくれる人が増えればいいなと思います。

現在、働いているスタッフはどんな方々ですか?

白水:現在、社員は23名、パート・役員を合わせると45名ほどが在籍しており、バックグラウンドもそれぞれです。例えば、元航空会社勤務、花屋、建築、デザイナー、温泉施設、主婦、等々。県外からの移住者が半数以上、県内出身者が4割ほどです。これまでの経験を活かしながら、これから長く一緒に働ける環境を整えていくつもりです。

スタッフの入社動機は様々ですが、地域に関わりながら仕事をしたいと考えている人が多いように思います。これまでのグローバル社会に疑問を感じている方や、ローカルへの関心が高まっている風潮、海外での経験などから、日本の文化やものづくりに興味を抱き、模索している方など動機は人それぞれと感じます。移住者の割合も増えてきていると思いますね。

(写真)Koichiro Fujimoto

 新型コロナウィルス感染拡大によって、百貨店をはじめ小売店では大規模な休業を余儀なくされましたが、影響はありましたか?

 白水:はい。うなぎの寝床の店舗も2020年の4月から6月末まで臨時休業をせざるを得ませんでした。しかし、その期間を利用して、ウェブサイトのリニューアル、コンセプトの整理など、社内環境の見直しをすることができました。そこには、大きな意味があったと思います。ある意味新型コロナウィルスによって社会がストップしたからこそ出来たことだと思います。

ただし、つくりての方々にとっては販路が絶たれる期間となり、かなり厳しい思いや状況があったと思います。社会が一変していく中で、これまでの伝統を守り続けている職人さんたちは変化しなければならないことはわかっていても、新しいことに取り組むのには時間がかかる場合も多いからです。そのような問題点や課題に、私たちがどう関わっていくことができるか?果たすべき役割は何か?ということを考える良い機会になりました。変化に対応する力を身につけるきっかけになったように思います。

 20224月に開業した「ららぽーと福岡」に出店をされたと伺いました。どのような経緯があったのでしょうか。

 白水:先ほども言いましたが、コロナの影響で客足が減りました。もちろん百貨店でも同じで、それは地域のものづくりを見る機会が減ってしまったことを意味します。まず、地域文化を継承するためには、多くの人々の目に触れ、選択できる環境づくりが大切だと考えます。そんな中、ららぽーと福岡さんから「九州のものづくりを見られる場所をつくりたい」とお声がけをいただき、熟慮の結果、出店を決めました。

(写真)Koichiro Fujimoto

 スタッフの反応はどうでしたか?

 白水:八女で店舗を構える「うなぎの寝床」と、ファミリー層を中心とした商業施設の「ららぽーと福岡」では、客層が合わないのでは?との意見もありました。もちろん地域での基盤は必要ですが、八女一筋という考え方を私は持っていません。それよりも一人でも多くの方が、地域文化に触れる機会をつくることの方が、産業を支える上で大事だと考えているからです。

思い返せば、うなぎの寝床を八女でスタートした当時も、「そんなところに人が来るわけない」「事業として成立しない」「どんな意味があるの?」などと、反対されました。それでも、今では私たちが担うべき役割を得ることができています。ららぽーと福岡への出店は、お客さまと直接的なコミュニケーションを取り、伝えていく場(見せていく場)としての必要性を感じています。

(写真)Koichiro Fujimoto

衣・食・住 すべてをデザインできる職場

 「うなぎの寝床」の求人について教えてください。どんな方を求めていますか?

白水:旧寺崎邸・旧丸林本家の店舗スタッフ。アクロス福岡、ららぽーと福岡の店舗スタッフと店長候補を募集します。仕事内容は、地味な努力の積み重ねで出来ています。商品知識をコツコツと勉強できる人。もの(商品)づくりの背景にある、歴史や土地性を紐解き伝えることのできる人。一般的な小売店での販売スキルは特に必要ありません。対話を大切にし、面白みをもって、想像力豊かにものごとに取り組める人を求めています。

うなぎの寝床では、衣食住に関わるすべての商品を取り扱うため、幅広いアイテムと商品数が多くあります。一方で、長い年月を要して確立された職人さんがつくるクラフト品たちは、普遍的な価値を持ち飽きることがありません。そのため、流行に左右されることなく、長いお付き合いをさせていただいています。それらの価値を、現代社会ではどう伝えていくか?どう切り口を変えてみせるか?多面的な視点を持てる人がいいですね。

 

 

(写真)Koichiro Fujimoto

あとがき
地域文化を、いかに途切れなく持続させるか?そのために何が必要なのか?白水さん達は、モノづくりのその背景にある文化を研究し、多くの職人さん達と対話し続けていると感じました。だからこそ、常にそのために必要なかかわり方を考え、時にはメーカーに、時には大型店舗への出店へと自らを変化・発展させ続けていくことが出来るのだと思います。リスクテイクもいとわない、行動し変化し続けるその姿勢に、共感と注目が集まり、地場産業への持続性と循環をもたらしているのだと改めて思いました。次回後編では、さらに新たな取り組みとして開始された「宿と体験」の事業についてお話を伺いつつ、今後のビジョンを深堀りしたいと思います。

(聞き手:須賀大介 文:小高朋子 写真:小金丸和晃)

企業名 株式会社うなぎの寝床
募集期間 決まり次第終了
募集職種 1. ららぽーと福岡店 店舗担当者(社員)
2.アクロス福岡の新匠ギャラリー 店舗責任者(社員)
3.アクロス福岡の新匠ギャラリー 店舗担当者(社員)
4. うなぎの寝床八女店舗:旧丸林本家、旧寺崎邸、うなぎBOOKSスタッフ(パートタイム)
5. ららぽーと福岡店 スタッフ(パートタイム)
6.アクロス福岡の新匠ギャラリー スタッフ(パートタイム)→2022年秋 勤務開始予定
採用人数 若干名
雇用形態 正社員、パート・アルバイト
勤務地 上記店舗により決定
勤務時間 上記勤務内容により相談
給与 経験やスキルを考慮して相談
福利厚生 雇用保険・労災保険・健康保険・厚生年金

交通費支給あり

服装自由

休日休暇 シフト制

◇ 夏季休暇 ◇ 年末年始休暇

仕事内容 ・地域文化を伝える商品販売と管理
・新規開設予定店舗での販売
・情報発信業務など
応募資格 エクセル・ワード・メールを使える方
選考プロセス STEP-1.当サイトへのお申込み

STEP-2.書類選考

STEP-3.面接

備考 さらに詳細は、うなぎの寝床のホームぺージ求人情報もご覧ください。

 

 

Pick up!

keyboard_arrow_up