【+Wander】大分県竹田市/副業ライターが竹田市ワーケーションツアーに参加して得られた、これからの働き方と目に見えない価値とは?(前編)

+Wander(プラスワンダー)」とは、福岡移住計画が運営する、日本各地の共感する地域やスペースとの相互交流・利用のワーケーションプラットフォームです。その周辺に住むプレイヤーや地域資源を体感しながら、ワークとライフの境目を無くし、次の生き方や選択肢をつくっていきます。
この記事は「+Wander九州ツアー2020の第一回竹田市」に参加したライターの烏丸さんが感想を記事にしてくれましたのでご紹介します。

副業ライターの私が『ワーケーション』に参加してみたワケ

平日は本業の会社。休日は家にこもり黙々とライティング作業、一緒に住んでいる猫をのんびり眺め、家の中だけである程度の仕事も生活も送れる何不自由ない毎日。そんな変わりのない日常に満足していた。

しかし今、世界はコロナとの闘いの真っ最中(このツアーは3月2,3日に実施されたものであり現状況はまだ予想もしていなかったが)。駅でも空港でもニュースでも、テレワークを推奨される時代。そもそもテレワークという言葉は聞きなれているが、家もしくは煮詰まったらカフェに行く程度の私だった。

そんな中、いつもお世話になっている福岡移住計画が、大分県竹田市で“九州ワーケーションツアー”をやると聞いた。しかも体験記事を書くライターを探しているということで興味本位ではあったが、コロナ以前から、多様な働き方が求められる社会にあって、ちょうど似たような内容のライティング仕事もあったので、そんな価値観にも触れるべく参加してテレワーク体験記事を書いてみることにした。

そもそも、ワーケーションって何? 何語なんだろう?
この“ワーケーション”という言葉は、「働き方改革」という時代の流れの中で、企業が取り組みはじめたワーク(仕事)とバケーション(休暇)を組み合わせた造語であり、新しい働き方のようだ。
それならばいっその事、地方に拠点を移せばいいのにと思ったものの、ワーケーションのメリットはどうやらそれだけではないらしい。

日常で、同じ人、同じ環境で働いているとどうしても視野が狭くなってくる。日常とは違う場所へ移動し、そこの環境や人、価値観に触れることで、新たなアウトプットにもつながっていくのだという。つまり、都市と地方を行ったり来たりする移動こそが刺激になるのだと。割と変化を好まない私の日常とはわりと真逆の価値観でもあり新鮮である。

山を超えトンネルを抜けると、そこには歴史を感じられる街のいぶき

舞台は福岡市から車で約2時間30分。くじゅう連山など1000m級のどっしりとした山を抜けて、初めましての大分県竹田市。トンネルを抜けたその先の中心部には、いまも岡城城下町の歴史を感じさせる街並みや景観が色濃く残っていた。
いつもの福岡とは全く違う街の空気感にワクワクが膨らむ。

今回、私と一緒にワーケーションプログラムに参加したメンバーは業種はバラバラながら、ワーケーションや多拠点という働き方・生き方に関心のある福岡県内で活躍するみなさんが参加されていた。春休み前ではあるが、子連れ参加が多かったこともとても印象深い。

◯映像・スチールカメラマン・小金丸さん(写真前列左端)
◯「福岡移住計画」代表・須賀さん親子(写真前列左から2,3番目)
◯エディター兼ディレクター・板村さん親子(写真前列左から5,6,7番目)
◯シェアハウス運営・江頭さん親子(写真前列右端,中列右から2番目)
◯イラストレーター・浅上さん(写真中列右端)
◯Webディレクター・霜田さん(写真後列中央左)
◯エディター・窪田さん(写真後列右から2番目)

今回竹田市側で迎え入れて、現地をご案内してくれたのは、竹田市地域おこし協力隊・友永英治さん。友永さんご自身長年勤めた福岡市内の大手代理店を退職し、生まれ故郷であるこの地の為にUターンを決意して現在街づくりに没頭しておられるそう。

場所を移して、働くだけじゃない!2泊3日の竹田市ワーケーションの全容は?

今回、“ワーケーション”初参加の私にとっては、そもそも場所を移して働くことというのは頭ではわかっているものの、現地でどうやって仕事をするのか、何をするのか?あまりわかっていない。とはいえ、最初にも書いた通り、ワーケーションって日常を超えた先にある刺激を貰うものだったよね。ここは頭を柔らかくして参加してみよう!

まずは友永さんのご案内で竹田市の中心街をガイドしてもらいながら、町歩き。地方の城下町とはいえ、やはりこのご時世、竹田市もシャッター商店街で厳しい状況なのかな?

実際に町を歩いてみると、その想像はいい意味で少し裏切られた。町の中には、創業200年を超える老舗はもちろん、民芸や昔ながらの飲食店があたたかく迎え入れてくれる。それから何といっても、瓦屋根や漆喰壁といった昔ながらの建物を活かしつつ、おしゃれな空間にリノベーションされたセレクトショップなどが想像していたよりもずっと多い(この町の規模なら1店舗とかならわかるが、紹介してもらっただけでも5軒以上)。歴史情緒と、今のクリエイターやリノベーションの感覚の融合がなんとも心地いい雰囲気がある。友永さん曰く、空き家も増えてはいるが、市はまちづくり会社と連携して積極的に空き店舗や空き家の活用を行っているという。私の住んでいる町にはない温故知新の景観が“異国”に飛び込んだ気持ちにもなる。
異国というのは言い過ぎというわけでもなく、実は歴史的にも大名自らがキリスト教を保護する「隠れキリシタン」の文化があったとされ、町のあちこちに礼拝堂の遺跡も残っている。

そんな町並みを歩きながら、「今回は、町全体を知ってもらいながら、町全体をオフィスとして使ってもらいたいんです」と友永さん。え?町全体がオフィスってどういうこと?今回は、いろいろと普段にはない概念が飛び込んでくるな。実際参加してみると、2泊3日は移動して働くだけじゃない、さまざまな好奇心のスイッチが用意されていたのだ。

おちついたワークスペースを拠点としながら、竹田市を味わう。竹田ワーケーションのはじまり。

まずツアーのベース基地でもあり、ワークスペースの拠点となったのが『SHU』。ここはこの竹田市の移住・定住相談の窓口であり、地元の方が習いごとなどに通うコミュニティスペースだ。

町を案内いただいた友永さんの奥様・英子さんが現在運営するスペースでもある。ここは竹田市の文化展示室だったが、リノベーションされて今のカタチになったとのこと。中に入ると、なんとも心地よいカフェのようなやさしい空間が広がっているのだ。いわゆる行政の相談窓口というカタイ感じはまったくない。

(SHUを管理する、地域おこし協力隊の友永英子さん。今回アテンドしてくれた友永さんの奥様でもあり英子さん自身はIターンで竹田に飛び込んだ)

地域にこういったスペースがあると知見のない私のようなソトモノにとってはありがたい存在だなと思う。この日は竹田市役所 企画情報課 街未来創造室の中島さんに、これまでの竹田市の町づくりの流れや、今後計画されている都市計画の話をしていただいた。普段町づくりなんて、あまり参加したことの無い私にとっては、聞きなれない言葉も多かったものの、こうやって町って作られるのね、という新しい刺激と竹田市のこれからの未来像についてイメージすることができた。

(竹田市役所 企画情報課 街未来創造室の中島さん。竹田の町のこれまでとこれからのことをたくさん教えて頂いた)


(行政の方が説明してくれると聞いて、最初は少し緊張したが、竹田の皆さんは役所の方も自然体でだんだん打ち解けていった)

そうこうしているうちにランチタイム。地元ならではの食事が楽しめるのもワーケーションの醍醐味らしい。そうかそうか、今回はおいしいものをたくさん食べれるんだ(取材を理由に)。最初にご案内いただいたのは地元に愛される老舗食堂の『丸福食堂』。確かにお店はものすごい活気だ。ここの名物はなんと言っても「から揚げ定食」だ。ランチが出て来てびっくり。鳥ももまるごとのから揚げがドーンと。これは手づかみでかぶりつくのが美味しいと教えて頂き。私の普段の生活だとまず目にしないボリューム満点の一品だ。ペロリと平らげたけど(笑)。


(地元に愛される竹田丸福食堂の外観。とても雰囲気がある)


(名物のから揚げ定食、サクサクでジューシー。このボリュームで800円以下!)

▷▷next page

[竹田の好奇心スイッチ その1]古き良き建物を活かした、ハイクオリティなリノベーション物件の衝撃・・

1 2

Pick up!

keyboard_arrow_up