香春町ぐらしトライアルウィーク

これからのくらしを考える、里山での7日間。これからのくらしを考える、里山での7日間。

カケルくらしをはじめたい人のためのトライアルウィーク 家庭菜園×ITワーク ソトもの×地元 イナカ×都市 ... いろいろ架けてさぐる、あなたらしいくらし @「都市間イナカ」福岡県田川郡香春町 体験者募集中!( 2016年11月実施) カケルくらしをはじめたい人のためのトライアルウィーク 家庭菜園×ITワーク ソトもの×地元 イナカ×都市 ... いろいろ架けてさぐる、あなたらしいくらし @「都市間イナカ」福岡県田川郡香春町 体験者募集中!( 2016年11月実施)

  • 空き家の移住物件づくり担当

    手島順也さん

    32歳、うきは市出身、2016年4月着任
    メキシコでの営業販売職や、大阪での学習塾講師を経て、地元福岡県にUターン。

  • 移住交流の場づくり担当

    村井勇輝さん

    28歳、大阪府出身、2016年4月着任
    食品容器の営業販売などの会社員生活を経て、
    憧れの田舎ぐらしをスタート。

  • 町の魅力情報発信担当

    濱田雄飛さん

    28歳、広島県出身、2016年6月着任
    フロリダ大新聞学部を卒業後、米の新聞社
    インターンを経て2015年3月に帰国。

香春町(かわらまち)は福岡県の北東部にある里山の町。
かつて太宰府と平城京をつなぐ宿場として栄え、現在も多くの人やモノが行き交う交通の要所です。
“街々とちょっと離れてつながる”好アクセスな「都市間イナカ」。
この距離感を体感してください。

日本文化や産業を支えた
香春町

銅の産地だった香春町。良質な銅が奈良の大仏や貨幣などの重要物の材料となったと伝えられます。大陸からも鋳造技術者を受け入れ、ソトものと共に日本文化を支えてきた地元の人たちからは、その”やわらかさ”や“誇り”が今も感じられます。また近代化の時代には、石灰の産地として香春町は日本のセメント産業を支えました。香春町は、日本の文化と産業の発信源だったのです。
そんな香春町で今回滞在するのは、古代からの銅生産の中心地「採銅所(さいどうしょ)」地区。モノ作りや情報発信の拠点にしてみませんか?

  • 空き家の移住物件づくり担当

    手島順也さん

    32歳、うきは市出身、2016年4月着任
    メキシコでの営業販売職や、大阪での学習塾講師を経て、地元福岡県にUターン。

  • 移住交流の場づくり担当

    村井勇輝さん

    28歳、大阪府出身、2016年4月着任
    食品容器の営業販売などの会社員生活を経て、
    憧れの田舎ぐらしをスタート。

  • 町の魅力情報発信担当

    濱田雄飛さん

    28歳、広島県出身、2016年6月着任
    フロリダ大新聞学部を卒業後、米の新聞社
    インターンを経て2015年3月に帰国。

香春町(かわらまち)は福岡県の北東部にある里山の町。
かつて太宰府と平城京をつなぐ宿場として栄え、現在も多くの人やモノが行き交う交通の要所です。
“街々とちょっと離れてつながる”好アクセスな「都市間イナカ」。
この距離感を体感してください。

カケルくらしの住まい

あなたの滞在スペースには、リノベーションでアイランドキッチンを設置。
滞在中に町の人と一緒に料理をしたり食べたりして楽しめる空間です。
外を訪ねて、家にも招く、そんな住み方を試してみませんか?

滞在スペーズ、リノベーションによるアイランドキッチン

トライアル物件は香春町採銅所にある古民家。
リノベーションした1階部分があなたの滞在スペースです。
庭付の広い縁側から香春町の山々を眺めながら、ゆったりとした時間を過ごせます。

香春町採銅所にある古民家の外観

2階には地域おこし協力隊の村井さんが暮らすシェアハウスです。プライバシー面はご心配なく。
茶道の先生が暮らしたこの大きな家には、客人のおもてなしのために玄関が2つ。
バス・トイレ・キッチンも各階にあり、動線も分かれています。

茶道の先生が暮らした古民家の内観

あなたの滞在スペースには、リノベーションでアイランドキッチンを設置。
滞在中に町の人と一緒に料理をしたり食べたりして楽しめる空間です。
外を訪ねて、家にも招く、そんな住み方を試してみませんか?

滞在スペーズ、リノベーションによるアイランドキッチン

トライアル物件は香春町採銅所にある古民家。
リノベーションした1階部分があなたの滞在スペースです。
庭付の広い縁側から香春町の山々を眺めながら、ゆったりとした時間を過ごせます。

香春町採銅所にある古民家の外観

カケルくらしの声

移住しようとする人、移住した人、地元の人、移住支援する人。
それぞれの視点で香春町での“カケルくらし”の魅力を聞きました。

  1. 「自分も町もこれから!」スゴくない自分でも主役でいられる、やわらかさと余白を感じる町。地域おこし協力隊1期生の村井さんがスタートした、人と人をカケるくらし

    >> 
  2. 「来たらいいやん!複業面白いよ。」やってみせて、させてみて、ほめて伸ばすJA園芸部会長の粟崎さんがおすすめする、里山資源で仕事と仕事をカケるくらし

    >> 
  3. 「なんとかなるさ!」木工職人 X カメラマン X カフェのカケるくらしで6年目の赤司さん夫婦。計算してたら始まらなかった、全部遊びで全部仕事の移住起業

    >> 
  4. 「物事を進めるには、まず人と話すこと」定年前は九州を住み歩く営業マン。周囲をまきこんで活動する本田さんが地元で楽しむ、自分ゴトと地域をカケる地域おこし

    >>
  5. 「自分と暮らしを見つめ直す、いい機会」地域のプロジェクトマネージャー西塔さんに聞く、自分に新しい環境をカケる「香春町ぐらしトライアルウィーク」のススメ

    >>

カケルくらしの仕事

トライアルウィークでは、はたらき方も試してください。
おすすめなのは「農カケル仕事」という半農半Xスタイルです。

家庭菜園の実践者やプロ農家の “食べものを自分でもつくるくらし ”に触れて、その可能性を体感してみませんか?きっと自給自足を具体的にイメージできるようになるはずです。

「都市間イナカ」での仕事を現場で探ってみましょう。“起業”とカタく構えなくても大丈夫。豊かな里山には季節の小さな仕事もたくさんあり、あなたを待っています。近い都市での仕事だって可能です。

募集要項

対象 香春町での暮らし、働き方(半農半X)に興味関心のある方
体験中のアンケート・インタビュー等にご協力いただける方
募集定員 3組限定
※1期間に1組 ※個人も可
期間
  • 〈A日程〉11月7日(月)〜13日(日)−16日(水)
  • 〈B日程〉11月21日(月)〜27日(日)−30日(水)
  • 〈C日程〉12月5日(月)〜11日(日)−14日(水)

※上記A〜Cいずれかの日程から7日間or10日間滞在をご選択ください。

条件
  • 賃料:無料
    ☆水道光熱費:500円(期間中)
  • 一軒家ですが、1 階がトライアルステイ滞在スペース、2 階に香春町地域おこし協力隊男性(村井)が居住しており、滞在期間中のサポートをさせていただきます。(風呂、トイレ、キッチンは別)
  • 事業主旨をご理解いただき、体験中のアンケート・インタビュー等にご協力ください。
  • 体験中の写真とインタビューの内容は、記事として香春町のホームページ等で情報発信いたします。
  • メディア取材にご協力ください。
  • 必要最小限の家具(座卓、寝具、食器、調理器具等)、家電(冷蔵庫、電子レンジ、炊飯器)は実施者がご用意します。
  • 農業体験を行いますので、動きやすい服装をご用意ください。
注意事項
  • タオル等はご持参ください。(最低限の家具・家電はご用意いたします)
  • 車があると生活が便利になるため、車をお持ちの方は自家用車にてお越しください。 (車がない方は別途ご相談)
  • 定員を超えた場合は、アンケートをもとに選考させていただきます。
応募方法

フォーム内メッセージ本文に以下の内容をご記入のうえ、ご応募下さい。

  • ご参加人数
  • ※ご家族の場合は家族構成もお知らせ下さい<例:夫(代表者)と妻と子供1人>
  • 参加者のお名前
  • 代表者のお電話番号
  • 代表者のメールアドレス
  • 代表者の現住所
  • 代表者の現在のご職業
  • トライアルウィーク希望日程
    ※ A〜C日程をお選びいただき、7日間or10日間をお選びください。
    ※ A〜C日程の第一希望、第二希望の日程をお教えください。
  • 今トライアルウィークで実現したいことをお書きください。
応募期間

【1次募集】
2016年9月末まで
※希望日程が被った場合アンケート実施により抽選となります。

【2次募集】
〈A日程〉10月3日〜10月24日
〈B日程〉10月3日〜11月7日
〈C日程〉10月3日〜11月21日
※1次募集で定員となった場合、2次募集は実施致しません。

お問い合わせ